HALL OF GLASS
映像的音空間からイメージの世界へ
機材について
まずはKBから。
D50(Roland)×2
JX-8P(Roland)
Keystation 61es(M-Audio/MIDI Controller)
JUNO-Di(Roland)
PS60(KORG)
KINGKORG(KORG)
refacecp(YAMAHA)
鍵盤は8台です。
次は音源です。
M-SE1(Roland Strings Ensemble)×2
PROTEUS 2000(E-MU)
K4r(Kawai)
D-550(Roland)
DM5(Alesis)
MEMOTRON Rack(Manikin Electronic)
P50-m(YAMAHA)
ベース・ギター
Fender Mexco JAZZ BASS(POCHIKO使用)
エフェクター関連
Quadraverb(Alesis マルチエフェクター)
M350(t.c.electronic リバーブ&ディレイ)
166XL(dbX Compresser Limiter Gate)
882i(BBE Sonic Maximizer)
ミキサー
MV1602(Yamaha メインミキサー)
RX1602 Eurorack Pro(Behringer サブミキサー)
MTR
2488MKll(TASCAM)
その他
A-880(Roland MIDI Pachi)
PD12ll(Classic Pro 電源モジュール)×2
MC-300(Roland シーケンサー)
Studio V3(ART Mike Preamp
US-144MKll(TASCAM Audio/MIDI Interface)
Samplitude11 Std(DAWソフト)
dbx376
KBの接続
JX-8Pはストリングスの音がメインです。
MIDIでM-SE1につないで音を厚くしています。
2台あるD50は1台がSolo用です。
PROTEUS 2000につないだり、M-SE1につないだり(MIDIパッチで切り替)して使っています。
PS60はピアノとして使用してます。
生ピとエレピを重ねて明るめの音にしています。
さらにMIDIでreface cp と繋いでグランドピアノタイプのCPをイメージした音にしています。
Keystation 61esはコントローラーで音源はないので、MIDIでPROTEUS 2000やM-SE1につないでソロをとっています。
KawaiのK4rはPOCHIKOがBASSを弾かないときにBASS音源としてシーケンサーで動かしています。
エフェクターですがQuadraverbはドラムマシンに使っています。
t.c.electronicのM350はボーカル用です。
DM5は4ch OUTなのでスネアとバスドラは単独で、他はステレオで振分で2chにまとめています。
ARTのマイク・プリについて
真空管を使ったマイク・プリ・アンプです。
最初はノイズもなく、すぐれものでした。
半年ぐらいったった時、いきなりノイズがのってきました。
真空管がだめになったと思い、秋葉原で真空管を買って付け替えました。
ところが、ノイズは乗ったままです。
どうやら、原因は別にあるようです。
安いけどすぐれものだったのに・・・
dbx376
今回の録音にはdbx376を使用しました。
ノイズはまったく気にならないし、音も劣化しません。 こんなすごいものがあったなんて・・・
シンセの音について
JX-8Pで造ったストリングスの音が一番気に入っています。
この音とM-SE1の音と混ぜるとよりゴージャスな音になり、もっぱらこのパターンでならしてます。
JX-8Pは同時発音数が6なのでそこがネックです。
電源をいれるたびにMIDI情報をなおさなくてはならないのでとても面倒です。
通常、MIDI情報は電源を切った時の情報を引き継ぐのですが、
この機種はMIDIの出始めのころの発売なので初期状態にもどってしまいます。
しかし、音源部はアナログで、音をライト出来るので、その上ボタン一つで音色チェンジが可能なため、重宝してます。
D50はご存じライナーシンセサイザーとしてYAMAHAのDX-7と同じくらい売れたシンセです。
同時発音数は8。しかも鍵盤をセパレートして左右で違う音を使う事が出来ます。
これはライブでとても便利でした。
ボイス音が気に入っています。ストリングスの音もJX-8Pにはかなわないけど、なかなかいい音です。
JX-8PとD50、それとPROTEUS 2000はすべて音を造ったものを使用してます。
M-SE1だけはプリセットの音を使っています。
このストリングスアンサンブルはものすごくいい音、使える音が入っていてお気に入りです。
ただ、高い音でノイズが乗るのが気になります。
PROTEUS 2000は中古で2万円で買いました。
同時発音数128音。しかもマルチメニューにすると、16音色を同時に鳴らすことが出来ます。
JX-8Pの時代からみると夢のような音源です。今でこそ、普通になっていますが、手に入れた時はちょっとしたカルチャーショックでした。
JX-8Pは当時24万円で買った記憶がありますので、ずいぶん安くなりました。
D50も同じぐらいの値段でした。D-550はいまでも3~4万してます。
K4rは今でこそBASSの音に使っていますが、D50と同期させて使えるよう、プログラムしてあります。
温かみのある音がします。
MTR TASCAM 2488MKllについて
このMTRは凄いです。24chでエフェクターが豊富です。
ギターアンプシミュレーターが入っていて、かなり使えます。
もちろん、コンプ、リミッター、リバーブ、等も充実しています。
しかもCDドライブ付。USBケーブルでつなげば、パソコンにデータをWAVファイルで送れます。
マスターエフェクトがないのが残念です。(後継機には付いている)
ただ、やはり腕がないのか、CDに焼くと音がこもってしまう。素人の悲しさです。
このこもり感を解消すべく導入したのがサンプリチュードです。
Samplitude11について
あえて主流ではないDAWソフトであるサンプリチュードを購入したのは、音がいいと評判だったからです。
バグがでるのが少々欠点ですが、音はクリアです。
MTRと違い、エフェクターは使い放題、音もこもらず、しかも音圧も簡単に上がります。
数千万円の価値があるソフトです。(機材をそろえたらそのぐらいかかってしまうのではないでしょうか)
しかもこのクォリティ!オーディオインターフェースについていたCUBASEはおかげでほったらかしです。
CD-Rドライブについて
出来上がった曲はPlextor Premium2 USBでCD-Rに焼いています。
去年買ったのですが、いつのまにかシナノケンシはサポートを中止していました。
販売も急になくなるし、こわれたらどうしよう。
だれか、シナノケンンシについて知っていたら教えてください。
使用マイク
ボーカルを録るのにつかっているのはRODE NT2000です。
コンデンサー・マイクで録りたかったんですが、ノイマンのマイクなど買えるはずもなく、安くて評判のいいロード社製のマイクにしました。
定番はNT1-A、NT2-Aなのですが、ちょっと奮発して1ランク上のマイクにしてみました。
サウンドハウスでかなり評判がよかったので購入しました。
音質はクリアすぎるほどクリアです。そのかわり、何の面白みもありません。
そのまんまの声が録れます。
ノイズさえ乗らなければART V3で真空管を通した音が気に入っていたのですが、ノイズが出るので別の真空管プリ・アンプを検討中です。
検討の結果、dbx376を使っています。
かなりの高性能です。
クリアに録れるのでとても気に入っています。
しかも、真空管使ってるので、音が冷たすぎず、イイ感じで録れます。
MIDIパッチについて
これを探すのに苦労しました。
新品はすでにまったく市場にでておらず、中古をひたすら待ちました。
MIDIパッチとは、MIDI情報を送るためのプログラミングボードとでもいったらいいのでしょうか。
スイッチ1つで切り替えられるので非常に便利です。12in 8out です。
これがないと演奏できません。
曲ごとにMIDIコードを継ぎかえるわけにはいきませんから。
なぜこれが販売されていないのかわかりません。みんなステージではどうしているのでしょうか。
MEMOTRON Rack について
メロトロンの音が出したくて、でもソフト音源は好きではないので
ハードで探していたら、MEMOTRON に行きつきました。
鍵盤付きは高いので、音源ラックを購入しました。
MIDI音源なのに8秒しか音が持続しません。
発音可能な範囲も35鍵です。
ここまで忠実に再現する必要はないのでは?
メロトロンは音が長く伸ばせないのが弱点だと思っているのに
その弱点までもが再現されています。
デジタルなんだからループして欲しかった。
本物の音を直接聴いた事はないので、どこまで本物っぽいのかはわかりません。
CDから聴こえてくるメロトロンの音とは見わけが付かないほどメロトロンです。
ちょっと感動しました。
左手でシンセのストリングスの音をコードで押さえて、右手でメモトロンを弾くと
これが素晴らしい。いつまででも弾いていられます。
滅茶苦茶楽しいです。
JX-8Pが調子悪くなりました。
あのアナログ音源の音がライブでだせなくなったのです。
今はJUNO-Diを代用していますが、やはり、音的には不満です。
そこで、ついに、狙っていたKINGKORGを購入しました。
この時代にアナログシンセが出るなんて、信じられません。
音を試行錯誤しながら創りました。
そして、かすれていてざらついているストリングスの音を創る事に成功しました。
KINGKORGは、なんと真空管が内蔵されています。
真空管を通した音はなんとも言えないものがあります。
若干の調整はまだ必要ですが、感動的な音が流れ出します。
70年代に逆戻りしたようなサウンドになりましたが、
バンドの音が数段グレードアップしました。
ぜひ、この感動的な音を聴きに来て下さい。
ストリングスの音をMIDIでつなぎまくって一気に5台ぐらい一緒に鳴らすとどうなるか。
これは、分厚い音になります。
KBをMIDIケーブルで直列につなぐのは不安なので、MIDIパッチで同時に鳴らします。
遊んでばっかりだと怒られるので、まじめに練習します。
ヒソミネでは、映像をプロジェクターで投影できるので、イメージDVDの出来がライブの出来も左右します。
もちろん、演奏が良くないと台無しですけどね。
若い頃とちがって、いい演奏だと思える事があまりないような気がします。
耳が肥えた事もあるとは思うんですが、老化現象ですかね。
微妙なずれがなんか気になるんです。
今の悩みは、ミキサーです。
ラインミキサーを使ってるんですが、やはりイコライザー付のミキサーのほうが調整しやすいと思います。
ただ場所を取るんですよね。
卓上のミキサーだと物々しくなりますし、機材増えるのもなんだかなー。
腰痛も気になるし、老いとの戦いは続いていきます。
MAV-8壊れました。
最近、行動が人でなしだったので天罰が下ったのかもしれない。
それにしてもこの手の機材は本当に消えた。
知ってる人もあまりいないし、それでも小久さんが、色々しらべてくれてとてもうれしかった。
困ったときに力になってくれる人はほんとうにありがたい。
自分は人でなしなので、反省する事ばかりだ。
MAV-8中古で購入できました。
前のよりきたないけどそんな事は言ってられない。
動いてくれればそれだけでありがたい。
この手で切り替えてる感がいいんだよな。
ついに購入しなければならないシンセが出た。
これは、凄そうだ。
こいつと、インテグラ7はどうしても手に入れたい。
他にも興味のある物は尽きないのだが、ライブに運べるものを優先すると、買えないのだ。
自宅で弾いても自己満足にしかならない。
困ったね
YAMAHA reface cp
ミニ鍵ながら、往年のCPの音を再現すべく発売されたKBだ。
KORGのPS60とMIDIで繋いでPIANOの音のグレードを上げてる。
ミニ鍵を実際に手弾きしたときの音と、MIDIで他の鍵盤から出した音が違うのは、送り手側の鍵盤に問題があるのだろう。
ほんの少しPIANOの音にキラキラ感が増している。
ライブでPIANOの音が変わったと感じる人は少ないだろうが、確かに音は良くなっている。
メロトロン・サウンドについて
MEMOTRON Rack manikin electronic
メロトロンの音は独特なものです。
あのかすれたようなストリングスの音になぜか惹かれてしまいます。
メンテナンスが大変な楽器としても知られてます。
本物のメロトロンを手に入れたとしても維持出来ないでしょう。
それ故、あこがれの楽器でもあります。
そんなある日、発見しました。完全メロトロンサウンドを再現したラックを。
それが、「MEMOTRON Rack」manikin electronic社から出ているのです。
状態のいいメロトロンから一音づつサンプリングしたと思われる(思いたい)その音はまさしくメロトロンの音でした。
MEMOTRONの音のこだわり
鍵盤を押して8秒たつと音が止まります。
これはむしろマイナス要素だと思うのですがこだわりがあるのでしょう。
そして音の出る範囲が、35鍵と決まっていて、MIDIで他の鍵盤から音をだしても35鍵からはずれると音は出ません。
きわめつけは、ホールドペダルがきかない事です。
これは困ります。
鍵盤から鍵盤へ移る時はホールドペダルを踏みながらでないと音が切れてしまいます。
メロトロンの音を出していて、別の音へ鍵盤を変える時、もの凄い高速で移動しなくてはいけません。
これは練習しました。
素早く鍵盤を移る練習です。
上下に鍵盤をセットしているので、下の鍵盤から上の鍵盤へ移るときは手をぶつけてしまいます。
痛いんですよね、これがまた。
最近の安いシンセは鍵盤がすごく軽いので、ちょっと隣の鍵盤に触れてもビャー、と変な音が鳴ってしまいます。
これもかなり汗ります。
MEMOTRON を弾きこなすには、プレイ以外の練習が不可欠なのです。
KINGKORGでのストリングスサウンド
アナログ仕様のシンセサイザーKINGKORGには、基になる波形にTepe Stringsがあります。
そうです、Tepe Strings とは、メロトロンの波形なのです。
これを使って作り上げたのが、今メインで使っているストリングスの音なのです。
若干、音が変調する場所がありますが、かすれた音は再現されています。
キーボードトラッキングで高音にいくほど音が強く出るようにしています。
そうすると、低音に行けばいくほど、音が弱くなってしまいます。
これを解消すべく、M-SE1をMIDIでつないで、低音部を補っています。
M-SE1はキーボドトラッキングを逆にして、低音に行くば行くほど、音が強くなる設定にしています。
これで、KINGKORGの低音部の変調を避けられますし、音のバランスが良くなりました。
メロトロンの感じはちょっと弱くなりましたが、十分いい音です。
今は、MEMOTORONの音より気に入っています。
ライブでは、音が違った事に誰も気づいてくれないのですが、明らかに音はグレードアップしています。
何かよく分からないけど、前回より良かった、と皆さん言ってくれるので、結果オーライです。
多分、同じ鍵盤奏者の人でないと、分からないのだと思います。
HALL OF GLASS では、ストリングスの音=バンドの世界感なのでストリングスの音は生命線なのです。
New Wave + メロトロン = HALL OF GLASS
当時から感じていたのですが、日本にはUltravox タイプのバンドがほとんどいません。
多分、需要がないからなのでしょう。
幅を広げて、ニューロマンティクスと呼ばれたグループ、
デュラン・デュラン、ゲーリー・ニューマン、ビサージ、スパンドゥー・バレー、など音楽性のバンドは皆無なのではないでしょうか。
聴いている人はいるのに、なぜなのでしょうか。
それなら、自分達でやってしまおう、と思いHALL OF GLASS は結成されました。
Dark なNWサウンドをめざして、そこに何か変化をつけたくて、それなら、好きなメロトロンの音を使おう
こうしてHALL OF GLASS にメロトロンの音が導入されたのです。
その結果、似たバンドはまったくいない状態になってます。
まず、KB3台持ち込みする人がいないようです。
どこのライブハウスでもめずらしがられます。
大体、KBスタンドのほうが、KBより重いんですから嫌になっちゃいます。
KB3台に目がいってしまうので気付かれないのですが音源も3台、持ち込んでいるので、シンセは6台使用しています。
音を重ねて出しているので、厚くなっていることと思います。
打込みを使わずにあの音がリアルタイムで鳴らせることが出来るのはHALL OF GLASS だけなのです。
なんでこんなもの出すかなー。
滅茶苦茶ほしい。
そうでなくても、808とか、こぞって過去の製品をリメイクして発表している。
RD-2000は新製品だけど、これも気になる。
たのむから、新製品の発表しないでくれるかな。
もんもんとした日々がこれから始まる
MOOG GRANDMOTHER が発表された。
このデザインは限定発売らしいが、気になる。
MOOGらしくないところが気になる。
なぜ、おばあちゃんなんだろう。
謎だ。
JUPITER-X が2020年の春、ついに発売される。
6種類の音源、JUPITER-8、JUNO-106、JX-8P、SH-101、XV-5080、RD-700GX、を自由に組み合わせ、リズムマシンも搭載され、アルペジエーターまである。
自分には何よりもJX-8Pの音を再現できるのが大きい。
これ1台でD-50以外の欲しい音はすべて再現できるのではないだろうか。
ただし重いのが欠点。
持ち運びが辛い。ハードケースはあるのだろうか。
ノイズしか出せないシンセ?がKORG Monotron Delayだ。
こいつは面白い。
今までなぜ気が付かなかったのだろう。
ゴングのティム・ブレイクの音が簡単にだせます。
時間を忘れて遊んでしまうシンセです。
いや、これはもはや玩具と言ってもいいだろう。
使いどころがはまれば素晴らしい効果音を出してくれます。
Behringerから出ると言ってたのに長らく保留になっていた音源がついに発売された。
ソリーナ・ストリング・アンサンブルだ。
70年代においてメロトロンとソリーナは双璧をなすストリングスだ。
3相コーラスから出てくる音は感動ものだ。
今は在庫がないらしい。
早く入荷してほしいものだ。